ガンプラを始めたい!!だけど、種類が多すぎて何から手を付けたらいいのかわからない。
もしあなたがそう思っているのなら、この記事はそんなあなたにピッタリです。
ガンプラの世界は奥深く、たくさんの種類があって迷ってしまいますよね。
実は、ガンプラ初心者さんには、「HG(ハイグレード)」というグレードがおすすめなんです。
この記事では、HGがなぜ初心者さんにぴったりなのか、そしてどんなHGを選べば後悔しないのかを徹底解説します。
おすすめのキットも紹介するので、これを読めばきっとあなたにピッタリのガンプラが見つかりますよ。
さあ、一緒に素敵なガンプラライフへの一歩を踏み出しましょう!
「HG」とは?ガンプラのグレードを知ろう
ガンプラを始めようとお店に選びに行ってみたものの、「HG」「RG」「MG」「PG」と見慣れない言葉がかいてありますよね。
「これは何を意味しているの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
そしてその中でも、初心者の方におすすめなのが、今回ご紹介する「HG」シリーズ。
なぜHGがガンプラデビューに最適なのか、その魅力をお伝えします。
ガンプラの主なグレード一覧(HG/RG/MG/PGの違い)
ガンプラの主なグレードは「HG」「RG」「MG」「PG」があります。
HG(ハイグレード)の特徴とメリット
HGはスケールが1/144(完成時約12.5cm)でパーツ数が比較的少なく、組み立てやすいのが最大の魅力。
接着剤不要で塗装がなくても設定に近い色分けが再現される多色成型なため手軽に作れます。
価格は2000円前後で手に入れやすく、最新作から過去の名作まで様々なモビルスーツがあります。
初心者にHGをおすすめする理由
パーツ数が比較的少なく、複雑な工程が少ないので短時間で組み立てられ、すぐに完成した時の喜びを味わえるのでガンプラ初心者にはおすすめです。
また、出来上がりも多色成型という技術でアニメと同じ色分けが再現され、すぐに見栄えのいいガンダムを手に入れることができます。
初心者におすすめのHGガンプラ5選
「HGが初心者向けなのはわかったけど、種類が多すぎて最初はどれを買えばいいのか結局わからない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
ガンプラは本当にたくさんのキットがあり、売り場に行っても悩んでしまうと思います。
そこで、今回は私が組み立てやすさ、カッコよさ、そして完成した時の満足度を基準に厳選した、初心者にぜひおすすめしたいHGガンプラを5つご紹介します。
どれも買って後悔しないと思えるものなのでぜひ参考にしてみてください。
RX-78-2 ガンダム(THE ORIGIN版)|初心者の定番
ガンプラの王道とも言われる初代ガンダム。
最大の魅力は長年のHGの技術からとても組立てがしやすいところ。
パールがシンプルなのに最新のプロポーションと可動域があり、ポーズもばっちり決まります。
ガンプラの基本的な構造を学ぶのに最適で、作れば作るほどその魅力に圧倒されます。
誰もが一度は目にしたことのある機体なので完成した時の感動も間違いないでしょう。
HGUC グフカスタム|組み立てやすくポーズ映えも◎
デザインがクールなグフカスタム。
こちらは見た目がごついのでパーツが多くて大変じゃないかと心配になるかもしれませんが、安心してください。
HGUCシリーズの中でもグフタムは比較的パーツが抑えられていて、また複雑な変形ギミックがない分、一つ一つのパーツが大きく、説明書通りに進めればサクサクと形になっていくのが実感できます。
また、機体色もパーツの色分けでほぼ完璧に再現されているので、初心者でも塗装のハードルを感じることなくイメージに近い完成品を手に入れることができます。
HGUC νガンダム|組み応えがあるけど難しすぎない
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の主人公機であるνガンダム。スマートで力強いデザインが非常に人気で、パッケージからもそのカッコよさが伝わります。
パーツ数が多く複雑に見えるかもしれませんが、一つ一つの工程が分かりやすく、パーツのハマりもいいので説明書通りに進めれば初心者でも迷うことはほぼありません。
少し時間はかかるかもしれませんが、完成した時の満足度は間違いなしです。
HGCE GAT-X105 ストライクガンダム|洗練されたデザインと拡張性の高さ
スタイリッシュなデザインのストライクガンダム。
最新のHGフォーマットで設計されており、ゲートも細くニッパーで切り出す作業も楽でパーツの色合いも完璧なので迷うことがありません。
ビームライフルやシールドといった基本的な武装も付属しているので、様々なポージングを楽しめます。
HG GN-001 ガンダムエクシア|組み立てやすさと完成品を飾る楽しさ
従来のガンダムとは一線を画す流れるような曲線とシャープなエッジが融合したデザインが特徴のエクシア。
特に肩から腕にかけての独特なフォルムや、全身に散りばめられたGNコンデンサーの表現は、見ているだけでもワクワクします。
こちらも比較的新しいキットなので説明書通りに進めれば迷うことなくサクサクと組み立てられるはずです。
初心者がHGガンプラを選ぶときの3つのポイント
「HGを買ってみよう!」と決めたものの、いざ売り場にいくと種類の多さに驚いてしまいますよね。「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまうのも仕方ありません。
せっかくガンプラに挑戦しようとしているのだから後悔したくないですよね。
そこで、ここからはあなたがガンプラを選ぶ際に抑えるべきポイントを3つお伝えします。
これを押さえておけばきっとあなたが満足するガンプラに出会えるはずです。
組み立てやすさ(パーツ数と構造)で選ぶ
ガンプラの組み立てやすさはパーツの数と構造のシンプルさで決まります。
パーツの数が少なく、複雑な変形や合体ギミックがない方がサクサクと組み立てられる
パッケージの箱でランナー(パーツがついている枠)の枚数が少ない方が組立て時間は短くなります。
型でシンプルな構造のキットが最初はいいでしょう。
完成後の満足感(見た目と可動性)で選ぶ
ガンプラは完成してからも楽しむものです。
棚に飾ったり、自分で動かして好きなポーズを取らせてみたり、完成後の満足度も大切なポイントです。
見た目はもちろん自分が「かっこいい」「みていてテンションが上がる」と思えるものを選ぶといいでしょう。
飾る際に好きなポーズで飾りたいなら可動域の広いものを選ぶと様々なポーズが取れます。
価格と入手しやすさで選ぶ
ガンプラを始めようと思ってもやはり気になるのは価格ですよね。
高くていいものを買っても失敗したらどうしようというプレッシャーになってしまいます。
中には3,000円を超えるのもありますが、まずは基本価格からがいいでしょう。
また、ガンプラは人気商品なので欲しいキットが店頭にあるとは限りません。
意外なことに、人気商品はAmazonなどのネット通販のほうが手に入りやすいことがあります。
🧩まとめ:迷ったら「RX-78-2 ORIGIN版」から始めてみよう!
ガンプラ選びに迷ったら「RX-78-2(THE ORIGIN版)」をおすすめします。
HGグレードの中でも最新の設計で、パーツのあわせがいいのでストレスなく組み上げられます。
また、複雑な工程もほとんどないので直感的に作業ができるでしょう。
完成度も高く、可動域も広いため様々なポーズを楽しめます。
そして、ガンプラの顔でもある初代ガンダムを、自分で作り上げた達成感は次のガンプラへのモチベーションに繋がるでしょう。
ガンプラを始める最初の一歩は、楽しめることが大切。
今回紹介したHGキットを参考に、自分にぴったりの1体を見つけてみてください
コメント