ガンプラ初心者必見!HGとMGどっちを買うべき?違いと選び方を解説

ガンプラ

「ちょっとガンプラやってみたいな。」

そう思いながら売り場に行くと、HG、MG、RG、PG…と見慣れない文字だらけで何が何だか分からなくなりますよね。

特に、ガンプラ初心者にとってHGとMGという2つの主要グレードはまずぶつかる選択肢ではないでしょうか。

とりあえずMGがカッコいいからこれにしようかな?

いや、初めてだし簡単なHGから始めるべき? といつも悩みます。

と悩んで結局「やってみたい」という気持ちだけで終わる方も少なくないのではないのでしょうか。

この記事を読めばHGとMGそれぞれが持つ特徴や違いを知ることができ、あなたにピッタリのガンプラ選びができるようになります。

この記事では、ガンプラ初心者が最初に知っておくべきHGとMGの違いを解説し、それぞれのグレードがどんな人におすすめなのかご紹介します。

今回の記事を読めば、あなたも自信を持ってガンプラ選びができるようになりますよ。


HGとMGって何が違う?グレードごとの特徴を比較しよう

ガンプラを始めたばかりの方からよく聞かれる質問に、「HGとMGって結局何が違うの?」ということがあります。

この2つのグレードはガンプラの中でも特に人気も高く、店頭でも多く見かけるので初心者さんはどちらを選べばいいか迷ってしまいがちですよね。

実はこれらにはそれぞれのコンセプトは異なっており、同じモビルスーツでもサイズ・パーツ数・組立ての難しさ、そしてお値段まで大きく異なっているんです。

それぞれの特徴をじっくりみていきましょう。

HG(ハイグレード)の特徴と魅力とは

HGの魅力は何と言っても「気軽に作れる」というところに尽きるのではないでしょうか。

接着剤不要のスナップフィット方式を使っているから、パーツをパチパチとはめ込むだけでOK。

パーツ数も他のグレードに比べてとても少ないので、プラモデルが初めての方でも説明書通りに進めれば迷うことなく簡単に組み立てることができます。

また、ラインナップが豊富なのもHGの大きな魅力。

昔のガンダムから最新の作品まで、たくさんの種類のモビルスーツが手に入るので、ついつい色々集めたくなるはずです。

手軽に作れて、たくさんコレクションできる。これもHGが多くの人に愛される理由だと思います。

MG(マスターグレード)の特徴と魅力とは

MGの最大の魅力は、外からは見えないところまで綿密に作りこまれた内部フレームにあります。

パーツ数はHGに比べて多いですが、その分、まるで本物のメカを組み立てているかのような「作りごたえ」を存分に味わえるでしょう。

完成した時の圧倒的な存在感もMGならでは。

HGよりも一回り大きなサイズなので、棚に飾った時の迫力は別格です。

そして、その高い可動性も見逃せません。

サイズ・価格の違いを比較してみよう

ここでは、サイズ・価格・完成度について比較していきます。

サイズ価格
HG1/144スケールで完成時は約13㎝〜15cmHGは1,000円から3,000円台のものが多く、比較的安価
MG1/100スケールで完成時は約18cmから20cmMGは4,000円から8,000円台(人気機体や大型機はそれ以上)の物が多くHGより高価

ガンプラ初心者にHGがおすすめな3つの理由

「やっぱり初めてガンダムを作るならHGがおすすめです!」

その理由は、あなたが挫折することなく初めてのガンダムを作り上げることができる「達成感」と「コストパフォーマンスの良さ」そして「手軽さ」があるからです。

理由①組み立てが簡単でストレスが少ない

HGはパーツ数が少なく、複雑な工程がほとんどありません。

説明書通りに作れば、プラモデルが初めての方でも確実に完成できる

途中で間違えたとしてもパーツ数が少ないので修正するのも初心者にも難しくないですよ。

理由②コストパフォーマンスが良い

価格帯が1,000円から3,000円台のものが多く、お手頃なのが嬉しいポイント。

そして、ラインナップが豊富だから様々な機体を気軽に集めてコレクションを楽しめます。

色々な機体に挑戦するうちに、きっとガンプラの楽しさがどんどん増していくはずです。

理由③作業スペースや時間が少なくても楽しめる

パーツが少ないHGなら大きな作業スペースがいりません。

そのため、ちょっとした机の隅でも短時間でサッと完成させることができて「ガンプラを作った!」という達成感をすぐに味わえるんです。


それでもMGを選ぶべき人の3つのタイプ

初心者にはHGがおすすめなのはわかったけど、あの存在感のあるMGがやっぱり気になるという人もいますよね。

MGは単なる模型ではなくもはや「大人の趣味」です。

では、どんな人がMGを選ぶべきでしょうか。

以下の3つのタイプに当てはまる人はMGを選ぶといいかもしれません。

タイプ①:ガンダムが好きでじっくり作る時間を楽しみたい人

「組み立てる時間が好き。」「時間をかけて作り上げてみたい」こういった人にはまさにMGが最高の教材になります。

HGに比べて圧倒的にパーツ数が多く、完成までに数週間ほどかかることも。

パズルのように少しずつ形になっていって完成した時の満足感はひとしおですよ。

タイプ②:完成後に迫力のあるモデルを飾りたい人

MGの魅力の一つである圧倒的な存在感。それを部屋の中で感じたい!ガンダムのあの動きを再現したい!そんな人はMGを選ぶといいかもしれません。

完成までに時間はかかりますが、緻密なデティールと豊富なギミックで完成した作品は眺めているだけで満足すること間違いなしでしょう。

タイプ③:HGでは物足りなくなった“2体目以降”の人

HGを何体か作ってガンプラの楽しさにハマってしまったけど、そろそろHGでは少し物足りなくなってきた方もいるのではないでしょうか。

そんな方の次のステップアップにもMGはピッタリです。

パーツ数が増え、ガンプラにかける時間のかけ方も変えていくのにわってくるのではないでしょうか


まとめ:迷ったらHGから始めよう!作る楽しさを体感するのが第一歩

ここまでHGとMG,それぞれのガンプラの魅力や特徴について説明し、選び方をみてきました。

どちらのグレードもそれぞれ素敵な魅力がありますが、もしあなたが今までにガンプラを作ったことがなく、まだどちらにしようか悩んでいるのであれば、ぜひHGから始めることを強くおすすめします。

まずは、HGでガンプラを自分で作る楽しさを味わうことが大切です。

HGはパーツが少なく組立てもとても簡単なのでモビルスーツが形になる喜びをすぐに味わえることでしょう。

値段も手ごろなので最初の1体にピッタリです。

もちろんMGも魅力たっぷりですが、少し時間がかかってしまうためまずは完成させる喜びをHGで体感して、楽しいガンプラライフをスタートさせましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました